スポーツ選手などのプロテインを摂取するかどうか検討している人へ
プロテインについて【基礎編①】 を執筆してから7ヶ月経過してしまいました。
続編にはなりますが【基礎編①】を簡単にまとめますと、
✔︎ タンパク質の推奨量は、 体重 × g を1日で摂取したほうがいい!
✔︎ 1杯のプロテインの量は自分で調整せよ!
✔︎ 一般の方は、食事だけでタンパク質は足りている!
✔︎ 無添加のホエイプロテインを選ぼう!
このような内容を説明させていただきました。
7ヶ月の間に栄養についてさらに学びを進めていきました。
ここでお詫びを申し上げないといけないのですが、
ホエイプロテインは推奨できませんことが判明しました。
実は、
動物性のたんぱく質は、動物が摂取した餌の内容や動物性に含まれるアミノ酸にはアンモニアなどの毒素が多く含まれており、人体に悪影響を及ぼす可能性があります。そして、動物の食事を見ると、動物性のタンパク質を摂っている動物は少なく、多くは植物からたんぱく質を摂取していることから、植物性のたんぱく質を優先的に摂取したほうがいい。
という結論に至りました。
その理由はなんなのか?
その説明を合わせて、今回、動物性?植物性?プロテインの選び方【基礎編②】について、お話ししていこうと思います。スポーツ選手のプロテインの効果も大切ですが、選び方も深く理解できるようになります。記事の最後にはおすすめのプロテインも載せました。
1.たんぱく質には動物性と植物性が存在する
タンパク質の種類は、大きく「動物性」「植物性」に分類できます。
1-1.動物性たんぱく質🐔
肉や魚など動物などから摂ることができるたんぱく質のことを指します。
ホエイ、カゼイン、エッグ(卵白)などがここに当たります。
動物性たんぱく質には必須アミノ酸が含有しています。
1-2.植物性たんぱく質🌱
ソイ(大豆)、ピー(エンドウ豆)など植物から摂取できるプロテインのことを指します。
2.動物性と植物性の違い
2-1.動物性たんぱくには必須アミノ酸が含まれる
たんぱく質とは、アミノ酸が連結した集合体です。
たんぱく質を分解して、アミノ酸になりアミノ酸を使ってエネルギーを生み出します。
必須アミノ酸は人体で作り出すことができないです。
しかし、近年は必須アミノ酸の摂取より、糖新生などの身体の反応が正常に行えているかどうかが重要であることがわかっています。
2-2.アミノ酸の正体
アミノ酸の化学式を見てみると、上記のような構造になります。
Rの内容が変わることによって、必須アミノ酸の種類が変化します。必須アミノ酸には20種類あります。
普段、私たちは糖やたんぱく質、脂質を利用してエネルギーを生み出し生きています。
化学式を見てみると、「N(窒素)」が入っています。
細かい仕組みについての説明は省略しますが、
結果的に、エネルギーを生み出して残るものは「NH3(アンモニア)」になります。
他にもアミノ酸によって残るものは変わるのですが、アンモニアなど有毒な要素が残ってしまいます。
これらによって、
血液が汚れてしまったり、血管が硬くなってしまったり、口臭や汗の匂いが臭くなったり
など様々なところで影響します。
2-3.過剰摂取が死亡リスクへ
もちろん人体の構造で、おしっこで排泄することができますが、動物性タンパク質を摂りすぎた栄養摂取習慣でいると、毒素が身体に残ってしまい人体に悪影響を及ぼし、死亡リスクを高めてしまいます。
トップボディビルダーなどは、短命と言われているのはご存知の方も多いのではないでしょうか?
↪︎参考記事: 伝説のボディービルダーマッスル北村さん
そのため、スポーツ選手やダイエットを希望する方などに、指導するときサラダチキンやホエイプロテインなどを推奨できない結論に至りました。
3.野菜のたんぱく質含有量
野菜にも意外とタンパク質は含まれております。ヴィーガンの選手がいるように必ずしもプロテインを摂取したり、肉などの動物性の食材中心でなくてもたくぱく質は摂取できます。
大豆製品も見ていきましょう。納豆のたんぱく質密度はかなり高めですね!
私はほぼ365日納豆を摂取しております。
4.真のおすすめのプロテイン
以上のことから、プロテインを摂取する場合、植物性のプロテインを摂取することをお勧めします!
植物性のプロテインというと、ソイプロテインまたはヘンププロテインが該当するでしょう。
まとめ
日々、スポーツをやっている人はプロテインを摂取しないといけない、と言われてきました。
しかし、人工的なものを摂取しなくても動物は身体はしっかり発達しています。
そのため、

サプリメントは、あくまで栄養補助食品であることを忘れないようにしましょう。
そして、私は2022年からベジタリアン食に食事を変更することを変更しました!
1ヶ月やってみて100%はなかなか難しかったので、野菜90%肉魚10%程度で食事を切り替えてみました。
今のところ身体の変化としては
✅肌が綺麗になった、✅疲れにくくなった、✅便通がよくなった
そんな変化が出てきてます☺️
トレーニング量も上がってきましたが、今のところ不調もないのでこのまま今の体制で続けてみようと思っています。今後もレポートしていきますね!